少し日程の落ち着いたプレミアリーグ、22節はトッテナム・ホットスパー・スタジアムに乗り込んでのスパーズ戦。
苦手とするモウリーニョ体制になって初、そして新スタジアムでのスパーズ戦も初、さらに出場停止明けのソンが休養たっぷりで戻ってくるといったネガティブ要素も若干ありますが、スパーズには負けたくない。というかどこにも負けたくない。
もはやどこまで無敗を継続できるかが注目されるリヴァプールの、アウェースパーズ戦を振り返りましょう!
前回対戦の振り返りはこちら↓

スタメンと結果

リヴァプールはIHにチェンバレンが選ばれたくらいでいつものスタメン。
スパーズはケイン、エンドンベレ、シソコといった主力を負傷で欠きますが、ケインはいない方が怖い気がするのは気のせいか。
南野はベンチ入りはしましたが出場は無し、もう少しゆるーい試合でセーフティリードの時に出番が来ればいいかなくらいで待ちましょう。
1st HALF さすがフィルミーノ
いつもの【4-3-3】の布陣で挑むリヴァプールに対し、ケインやエンドンベレなどをケガで欠くスパーズは、 通常とは違う 【4-4-2】のフォーメーションで対応。
最前線でのプレスはほとんど行わず、ブロックをつくり構えるスパーズ。中盤までボールがまわると素早いチェックが入ります。
特に両サイドはマンマークに近い形でケア、右サイドはサラーに対してサンチェス、アーノルドに対してローズ。左サイドはマネに対してタンガンガ、ロバートソンに対してオーリエを配置。マネに対するタンガンガの対応は徹底しており非常にやっかいでした。
シンプルなサイド攻撃が封じられたリヴァプールは、絶好調のフィルミーノが躍動。絶えずエリクセンとウィンクスの間や脇の捉えづらいポジションを取り続け、ボールを引き出しながらマークを引きつけ空いたスペースへボールを出す。これにチェンバレンや中に絞ったサラーやマネが絡み、チャンスメイクをします。
スパーズは徹底して最終ラインからソンやアリを走らせる攻撃。分かっていてもソンのスピードは驚異、スピード勝負が得意なゴメスも対応に手こずりカードを貰ってしまいました。
固い守備をなかなか攻略できないリヴァプールですが、37分、中途半端になったクリアを見逃さなかったヘンダーソンが、頭でエリア内中央のサラーへボールを預けると、サラーはそのまま身体の強さを活かしてキープ。
That first touch 🤤
— Liverpool FC (@LFC) 2020年1月11日
That ruthless finish 😍
🤩 Si Señor 🤩 pic.twitter.com/QCpLgafGiU
脇でボールを要求するフィルミーノに渡すと、寄せたタンガンガを身体の動きを使い一瞬で外してシュート。これがゴール右隅に突き刺さり先制点! フィルミーノらしいプレーでいい時間帯に先制点を奪い、試合は後半戦へ。
2nd HALF さすがモウリーニョ
ゴールが必要なスパーズは前半より積極的に前からプレスを仕掛け高いラインを設定。前線に人数をかけて厚い攻撃を仕掛けます。モウラやソンの個の力はやはり驚異、後半の立ち上がりからしばらくはスパーズペースがつづきます。
61分、チェンバレンに代えてララーナを投入すると再びペースを握りはじめ、ゴメスのドリブルでの持ち運びなどから決定機を作るなど、チャンスも増えてきます。
しかし68分にスパーズがエリクセンに代えてロ・チェルソ、ローズに代えてラメラを投入。更に攻撃へ舵取りをします。
この交代が功を奏し、ロ・チェルソ、ラメラともに高い位置でボールを奪いリヴァプールゴールへ迫ります。決定機の数も次第にスパーズが上回るようになり耐えどころ。
さすがモウリーニョと言ったところか、前半は徹底したマークでリヴァプールのサイド攻撃を封じ、後半は攻撃的な選手の2枚替えにより前線からのプレスを一気に強化。ブロックを作り、攻撃では手数をかけずに一気にフィニッシュまで持っていく形をしっかりと作っていました。恐らくプラン通りに運んでいるでしょう。
しかしソン、ロ・チェルソと立て続けに決定機を迎えますがシュートは枠外へ、フィニッシュ精度助けられて試合は0-1で終了。かなり苦戦しましたが、難しいアウェーでのスパーズを撃破。
これで21試合を消化した時点で20勝1分け、5大リーグでの最短20勝到達記録だそうで、どこまで無敗が続けられるか楽しみですね。
今節の推しプレー
57分 フィルミーノがスペースを利用、最終ラインからの連携

後半開始からラインを高く設定、前線からのプレスを強めたスパーズでしたが、最終ラインと中盤の間が空く場面も多く見られました。57分にはその間延びしたスペースをフィルミーノが上手く使って、最高に気持ちのいい連携。
空いたスペースでアーノルドからボールを受けたフィルミーノが、サンチェスのマークを引きつけつつワンタッチでヘンダーソンへ。ヘンダーソンもワンタッチでサラーへボールを送ると、前を向いたサラーからマネ、そして走り込んだフィルミーノへとクロス。
ボールはフィルミーノに届かずシュートまでは行きませんでしたが、アーノルドから中盤の選手を経由しつつフロントスリーが絡む、決まっていたらシーズンベストゴール級の連携でした。
データで振り返る

平均ポジションとヒートマップ
出典:WhoScored.com
サイド攻撃を上手く封じられ、中に絞った形でのプレーが多かったリヴァプール。後半は攻め込まれる場面も多く、シュート数やコーナーキック数はスパーズが上。スパーズのシュート精度次第で負けもあり得た厳しい戦いでした。